***

哲学

THE PHILOSOPHY

このサイトの哲学フィロソフィを解説します。

概要

2020年10月、このサイトは運営を開始しました。

運営から年数を経てみえてきた、考え方、規則、大前提、

それらを「哲学」と表現します。

全体を通じて

安全性

次の3つの側面から、安全性を重視しています。

いずれも、完全な安全を約束するものでは、あいにくありません。一方で、現時点で管理人の立場で実施できる、安全性への最大限の配慮でもあります。

設計

次の3つの側面から、設計しています。

いつ、どのような環境でも、それなりに閲覧できること。「汎用性」を第一に掲げています。

ウェブアクセシビリティ

このサイトでは、アクセシビリティの考えを尊重する考えです。バリアフリー対応やシニアのひとにも分かりやすく扱いやすい「利用しやすさ」は、健常者にとってもプラスにこそなりマイナスにはなりえません。上記に掲げた、操作性を含む安全性やHTML5準拠を目指した設計は、その一環です。本文ひとつについても、自動音声で音読したとしても違和感ない日本語であるよう心がけたり、見出しを小分けしたときの論理構成が明確に区別されるよう、常に心がけています。

また通信状況が悪い環境、動作があまり早くないソフトやハードを使ったときに、読み込みや画面の移り変わりに負担がかからないよう、簡素や構築を意識しています。それも紙媒体とは異なる「通信を使った電子媒体」ならではのアクセシビリティのひとつだと考えています。

ページの構成

ページの上から下まで、画面構成は次のとおりです。(tableタグを使ったテーブルレイアウトで解説します)

ヘッダー(header) タイトル部分です。
「CROSSWHEN」と表記しています。
背景色が、時季や状況に応じて都度変化します。
メインメニュー(mainmenu) サイト内の項目に通じるメニューです。
サイトマップ、書籍、映画、人物、記録のページ、の5つに分かれます。
アサイド(aside) 臨時情報のお知らせ欄です。
asideタグを採用しています。
お知らせがないときは、表示されません。
ハイライト ページに関連した広告を表示しています。
広告ではなく、ページの一般公開時のタイミングに合わせた、315ピクセルの正方形の画像を表示することがあります。
このページでは、「哲学」の上に位置した、金色の画像が相当します。
題名 ページの題名です。
h2タグを採用しています。
このページでは「THE PHILOSOPHY」の上の「哲学」が相当します。
ディスクリプション ページを英語で説明しています。
このページでは「THE PHILOSOPHY」が相当します。
本文 ページ本文の文章です。
画面中央の見出し、画面左側の見出し、場合によっては引用が加わることがあります。
いずれのページでも、ページの主役です。
画面中央の見出し 画面中央部分の見出しです。
本文より大きな文字サイズで、中央に掲げています。
h3タグを採用しています。
このページでは「概要」が1つ目の見出しに相当します。
画面左側の見出し 画面左側の見出しです。
付記情報の見出しとして用意することが多いです。
クリックすると詳細なページにリンクすることがあります。
h4タグを採用しています。
このページでは「全体を通じて」の下にある「安全性」が、1つ目の見出しに相当します。
広告 ページに関連した広告を表示しています。
広告を表示するしないは、ページによって異なります。
ナビ ナビゲーション。いわゆる、パンくずリストです。
ページ全体から見たときの簡単な経路図であり、
他のディレクトリに移動する役割もあります。
クレジット クレジット表記です。
ページの題名、英語表記、初回公開日、更新更新日、この4つを記載しています。
書籍でいう奥付、映画でいうエンドクレジットを意図しています。
以前運営していたブログで、似た項目を末尾に掲載していたので、それを継続しています。
コピーライト表記 コピーライト表記です。
一文で構成したものと、「Amazon」の単語を含む長い文章で構成したものと、2種類あります。
フッター(footer) ページ末尾の部分です。
「CROSSWHEN」と表記があり、管理人、サイトについて、問い合わせ、の3つが並び、コピーライトの文章で終わります。
背景色が時季や状況に応じて都度変化します。

変更のパターン

時季毎

春夏、秋冬、クリスマス、正月、など、時季毎に「色」を変更します。

弔いや慶事など

訃報や吉報で、一時的に「色」を変更することがあります。

コンテンツのルール

文章構成

一定の規則ルールもとで、文章を作成しています。

これらは、あいにく、徹底できていません。運営を続ける中で、このほうが可読性が高そうだと、ひらめくことが殆どです。過去に発表したものは、「次回更新で見直すときがあったらそのときに修正しょう」と思い、放置していることも多いです。見逃すことも多いです。できるだけ、統一できたらいいなとは思います。

画像

このサイトでは、画面上の真ん中に、315ピクセルの正方形の画像を表示することがあります。あるいは広告画像を掲載することがあります。それ以外は基本的に画像は掲載していません。

管理人の手元にある撮影機は、スマートフォンのカメラ機能ぐらいで、デジカメは用意していません。スマホのカメラは機種変更するたびに性能が向上するのが一般的です。仮にスマホのカメラで撮影した画像を掲載するとして、ページによって作成した時期や年代で、画像の色合いや寸法や解像度がバラバラになる可能性があります。統一感が保てなくなるので、利用しない意向です。

また、画像は扱う点数が増えるほどデータ量が重くなります。もし扱うとしたら、自分の性格上、定期的に改変したくなるに決まっています。あとの管理が面倒くさくなるのは火を見るより明らかなので、その意味でも画像の掲載は見合わせる意向です。

文字ばかりで、コンテンツとして魅力がない、つまらないサイトなのは理解しています。

論理構成

随筆では起承転結、それ以外では結論、説明、補足、の構成で組み立てるよう意識しています。

随筆はあくまで自分語りであるという意識を明らかにするため、「私」という言葉に対して、強調を意味するstrongタグを付与しています。

ソースコード

HTML5でいう、rubyタグや、tableタグを使ったテーブルレイアウトを、使うことがあります。ulとliの組み合わせの箇条書きタグをしばしば使います。dl、dt、ddの組み合わせの用語定義タグを使うこともあります。hの見出しタグはレベル4までを利用し、divタグで囲いを多重するテクニックは利用しないよう心がけています。

このサイトはレイアウトデザインもソースコードの技巧的にも大した内容ではなく、基本的なものだけで構成されています。HTML5が2021年ですでに廃止されているのは把握していますが、HTML Living StandardもHTML5とさほど違う点はないと聞いているのと、少し古いぐらいの技術のほうが汎用性は優れているのではと思うのと、一からまた何かを学習するのは面倒ということもあり、HTML5を基準に設計しています。

サイトマップ

このサイト全体のページ構成を紹介しています。

画面左上に、このページに直結するリンク「サイトマップ」を設けています。これにより、ページ内のどこにいても3クリック以内で別のページに辿ることを実現しています。

このサイトは、時季に応じて、ページによって、あるいは期間限定で、指定した範囲の色を展開しています。サイトマップは、時季や期間限定などの時間軸から中立な立場であるという考えに基づき、特定の色彩を選ばない「白」にしています。

書籍

漫画、小説、そのほか様々な書籍を紹介します。

映画

洋画、邦画、そのほか様々な映画を紹介します。

人物

様々な人物を紹介します。(敬称略)

記録のページ

運営開始から現在に至るまでの記録です。

付記情報。

2024年から始めた企画です。いずれも「おまけ」「付録」の感覚です。

コア

日常のぼやきやつぶやきを記したページです。

メモ書き程度のつぶやき、ぼやき、随筆や日記、備忘録、それらをまとめる意図で開始しました。

追跡

これまでに公開したページを収録した場所です。


哲学
THE PHILOSOPHY, THE CROSSWHEN
公開:2024年10月21日